SOGI(ソジ)とは?多様な性について知るための基礎知識
SOGIとは何か
近年、ジェンダーや多様性に関する議論の中で「SOGI(ソジ)」という言葉を耳にする機会が増えているかもしれません。SOGIは、人の多様な性あり方について理解するための基本的なフレームワークの一つです。この言葉を知り、それぞれの要素について学ぶことは、私たち一人ひとりが多様性を尊重し、誰もが自分らしく生きられる社会を目指す上で重要な第一歩となります。
SOGIは、以下の4つの要素の頭文字を取った略語です。
- Sexual Orientation(性的指向)
- Gender Identity(性自認)
- Gender Expression(性表現)
- Sexual Characteristics(性的特徴)
これらの要素は、人が生まれながらに持つもの、あるいは成長の過程で形成される内面的な感覚や、それをどのように表現するかといった様々な側面を含んでいます。次のセクションでは、それぞれの要素について詳しく見ていきます。
S:性的指向(Sexual Orientation)
性的指向とは、どのような性別の人に性愛や恋愛感情を抱くか、あるいは抱かないかを示すものです。これは個人の内面的な感覚であり、自分で選ぶものではありません。
代表的な性的指向には以下のようなものがありますが、これらに限定されるわけではありません。
- 異性愛(ヘテロセクシュアル): 自分とは異なる性別の人に惹かれる性的指向です。
- 同性愛(ホモセクシュアル): 自分と同じ性別の人に惹かれる性的指向です。男性の同性愛者をゲイ、女性の同性愛者をレズビアンと呼ぶこともあります。
- 両性愛(バイセクシュアル): 男女どちらの性別の人にも惹かれる可能性のある性的指向です。
- 無性愛(アセクシュアル): 他者に対して性的欲求や性的魅力を感じない性的指向です。恋愛感情を持つかどうかは個人によって異なります。
- 全性愛(パンセクシュアル): 相手の性別にかかわらず、その人が持つ個性や人格に惹かれる性的指向です。
性的指向は、グラデーションのように多様であり、必ずしも明確なカテゴリーに分類できるものではありません。また、時間とともに変化する可能性も指摘されています。
G:性自認(Gender Identity)
性自認とは、自分がどのような性別であると認識しているか、という自己認識です。これは、生まれたときに割り当てられた性別とは異なる場合があります。
- シスジェンダー: 生まれたときに割り当てられた性別と、自分の性自認が一致している状態を指します。
- トランスジェンダー: 生まれたときに割り当てられた性別と、自分の性自認が一致しない状態を指します。例えば、生まれた時は女性と割り当てられたが、自分は男性だと認識している、といった場合です。
- ノンバイナリー: 自分自身の性自認を、男性または女性という従来の二分法に当てはめない人々を指します。これには、男性と女性のどちらでもある、どちらでもない、あるいはそれ以外の性別だと認識しているなど、様々なあり方が含まれます。
性自認は、個人の最も根源的な自己認識の一つであり、他者から決められるものではありません。社会的に「男らしさ」「女らしさ」といったステレオタイプが存在しますが、性自認はそういった概念とは異なります。
G:性表現(Gender Expression)
性表現とは、服装、言葉遣い、髪型、行動など、個人が自らの性をどのように表現するかを指します。これは、性自認と一致することもあれば、必ずしも一致しないこともあります。
例えば、性自認が女性である人が、社会的に「男性らしい」とされる服装や髪型を好むこともあります。性表現は非常に個人的なものであり、その人の性自認や性的指向を必ずしも反映するものではありません。
社会には様々な性表現が存在し、個人の自由な性表現が尊重されることが重要です。
I:性的特徴(Sexual Characteristics)
性的特徴とは、性染色体、生殖器、第二次性徴(声変わり、体毛、筋肉、脂肪のつき方など)といった、生まれながらに持っている生物学的な性の特徴を指します。
多くの人は、これらの特徴が「男性」または「女性」の典型的なパターンに当てはまりますが、中には男女どちらとも明確に分類できない特徴を持って生まれる人もいます。このような人々をインターセックス(性分化疾患、DSDとも呼ばれる)と呼ぶことがあります。インターセックスであることは、病気ではなく性の多様性の一つです。
性的特徴は、性的指向、性自認、性表現とは異なる側面であり、これらの要素と直接結びつくものではありません。
なぜSOGIの理解が重要なのか
SOGIのそれぞれの要素を理解することは、多様な人々がお互いを尊重し、共に生きる社会を築く上で不可欠です。
- 多様性の認識: 人の性は、生まれたときの身体的な特徴だけで決まる二分的なものではなく、性的指向、性自認、性表現といった様々な側面が組み合わさった多様なあり方があることを認識できます。
- 差別の解消: SOGIに関する理解が深まることで、性の多様性に対する無理解や偏見に基づく差別やハラスメントを防ぐことにつながります。
- 安心できる環境づくり: SOGIについてオープンに語り合える環境は、性的マイノリティ(SOGIのいずれかの要素において多数派とは異なる人)だけでなく、全ての人々が自分らしさを表現し、安心して過ごせるインクルーシブな社会の実現に貢献します。
SOGIの理解は、他者の内面やあり方を決めつけるのではなく、それぞれの違いを認め、尊重する姿勢を育むための基礎となります。全ての人が自分らしく生きられる社会を目指すために、まずSOGIというフレームワークから学びを始めてみるのはいかがでしょうか。
まとめ
SOGIは、性的指向、性自認、性表現、性的特徴という4つの要素から、人の性の多様性を捉えるための概念です。それぞれの要素は独立していることもあれば、複雑に絡み合っていることもあります。
この概念を理解することは、多様な性あり方を持つ人々への理解を深め、偏見や差別をなくし、誰もが自分らしく生きられるインクルーシブな社会を築くための重要な一歩です。ここでご紹介した内容は基本的な知識ですが、ここからさらに学びを深めたり、多様な人々の声に耳を傾けたりすることで、より豊かな理解が得られることでしょう。